fc2ブログ

大学生時代の作品を振り返る。(2010年9月分までの解説完了)

先日、無事大学を卒業致しました!!
在学期間が他の人より無駄に一年多い気がしますが(笑)高校卒業したての私と比べたら、体力的にも精神的にも作風的にも、あと数%くらいは見た目も(?)成長したのではないかなと思います。
イベントとか反省点とか夢とかについては延々出てくるので個人的に考えるとして、今回は「入学した2008年4月~卒業の2013年3月までに書いた作品」のぶっちゃけトークでもしようかと思います。

長くなると思うので、見たい曲だけチョイスして見てください(苦笑)
一応目次を先につけておく。著作権上問題のあるもの以外は正式な書式でないですが失礼します。
2008年4月~2009年3月
1、fantasia
2、ピアノソナタ イ短調
3、香嵐渓
4、Variations "Aoi Sora"
2009年4月~2010年3月
5、ほしぞら
6、Song Of Lights
2010年4月~2011年3月
7、中河内へのオマージュ
8、永遠の花園
2011年4月~2012年3月
9、tWo
10、鎮魂歌
11、交響詩『キミノ名ヲ。』――梅谷百のケータイ小説による――
12、誄歌への前奏曲
2012年4月~2013年2月
13、小プレリュード
14、旅の空
15、暁
16、今回のプラネタリウム、テーマは『おおいぬ座』です。
(17、花の色は(未完))

――――――――

1、fantasia
最初の提出作品。5分程度のピアノ曲という課題です。当時は1週間で最低8小節以上増やす!とか考えてコツコツ書いていました。この時の和声感は今でも時々出ますし、既にコラージュ(のように思える旧作引用での時間稼ぎ?)なんかもやっていました。しかし構成感は苦手だったのがわかります。

2、ピアノソナタ イ短調
思いっきりショパンを意識して書いた超絶技巧による超絶くどい作品。曲としては嫌いでは無いのですが、奏者さんへの配慮が欠けているのを露呈させた、ちょっと隠したい過去が……。今ふと、一部変更して何とかならないかな……と思ったのでそのうち訂正版で再演したいですね。

3、香嵐渓
実はこの曲は、私の作品の中で一番沢山の方に聴いていただけているのではないかと。
芸祭用に、季節まで合わせて現地に2回も一人旅して作ったかいがありました。
とくに2012年の補筆・アニメーションとのコラボレーションでは新しい世界が開けた気がします! 余談ですが大学入って唯一作曲で報酬をいただいたものです(笑)

4、Aoi Sora
日記形式ということで、1つ1つの展開に意味を持たせて独立した曲になるように作りました。「今後も日記として書き続けていく予定」って言っている割に、2008年で止まっている(苦笑) 大学卒業したら大学分書こうと思ってたけど、いつの間にかその時になっていましたね……

5、ほしぞら
もともとは知人より頼まれていた小品。
大げさですが、初めての委嘱!って思ったら嬉しくて嬉しくて、結果依頼されてから2時間で書きあげたという、遅書きの私には珍しいエピソード。
というか題名変えちゃった上勝手に結婚式のBGMとかで使わせてもらってるけど良いよね?(笑)

6、Song Of Lights
こちらは、私が落ち込んでいる時に知人が詩をプレゼントしてくれたので、そのお返しにメロディーをつけたもの。ポップス調で(おとなしいけど)弾き語りなんかに良いかなって思ってます。
趣味の延長で書いたものですが、意外に受けが良いので演奏会にも使うようになりました。
披露宴の友人スピーチで一回弾かせていただいたのですが、ちょうど曲がクライマックスのときにスピーチされている方が泣いていたりして、この空気の中で演奏できたのがとても感動的でした。
チェロ編曲版もかなり良かったです。これからもいろんな楽器で演奏していただきたいです。

7、中河内へのオマージュ
弦楽4重奏の課題で提出しました。弦4のイメージを想像したら、祖母の家のお茶畑とSLが浮かんで、それぞれモチーフにしました。
このあたりから、逆行の技法を多用するようになりました。あと「引用」を自分の方向性だと自覚したり。
しかしこちらも弦楽器の勉強不足なんだよな……また書きたいです、弦4。
スポンサーサイト